不 眠
不眠や不安感で体調を崩していませんか︖

●不眠は、「心」の失調

不眠や不安感で体調を崩していませんか︖
中医学では 「夜、悶々として寝つけない」「熟睡できずに朝から眠い」といった
睡眠がうまくとれない症状を「心」の失調と考えます。
中医学で考える「心」は単に心臓の循環機能だけでなく、
精神神経の活動や自律神経の機能も含まれます。
何らかの原因で「心」が過度に緊張したり、興奮したりすると
睡眠のコントロールがうまくとれなくなり、不眠の原因の一つになりますが、
特に心臓に疾患がないのに眠れないという場合は、精神的なストレスや
偏った食生活などが原因となっています。精神と深いかかわりのある「肝」が
ダメージを受けやすく、精神的ストレスによるイライラや不安感、動悸などの
症状が現れやすく、不眠になりやすいです。
● 5つのタイプ
不眠を伴う「心」の失調は大きく実証と虚証にわかれ、さらに体質や症状で五つのタイプに分類されます。
「肝気うつ血」
ストレスで血流の原動力である気が停滞した状態、
主な症状はイライラ、怒りっぽい、のどがつまる、生理痛など。
「肝火上炎」
1.の症状が長期化して肝に熱がこもった状態、
主な症状は顔面紅潮、目の充血、耳鳴り、口の中が苦い、胸やけなど。
「痰湿上憂」
2.の症状に水分の代謝異常が加わった状態、
主な症状は頭が重い、めまい、胸がもだえて痰が多いなど。熱を冷まして痰を除く処方
「心腎陰虚」
老化や疲労が原因で体力が消耗し腎が弱まって体液が不足した状態、
主な症状は下半身の力が弱い、手足のほてり、寝汗、口の渇きなど、
心の興奮を鎮め、精神を安定させる処方。
「心脾気血両虚」
胃腸が弱く、くよくよする人に多く見られる。些細なことが気になって眠れないタイプ。
主な症状は食欲不振、腹部の張り、疲労、倦怠感が強い」、貧血ぎみ、アザができやすい、顔色が黄色っぽいなど、
胃腸の機能を高めて元気を補給し、精神を安定させる処方。
● 食べ物で精神安定
【実証タイプの人は】
味付けの濃い食事はなるべく避け、淡白な味付けにしてエネルギーのとり過ぎに注意しましょう。
精神の高ぶりを鎮めるセロリやセリ、くらげ、黒きくらげなどをメニューに加えてみてください。

【虚証タイプの人は】
不足している体液や血液を補う食物をバランスよくとり、疲労を取り除くことが大切です。
顔色が悪く貧血ぎみで些細なことが気になって眠れないという人は、精神安定作用がある
ゆり根が豊富な滋養強壮食品で不眠だけでなく体力の低下にも効果があります。
【どちらのタイプにもおすすめは】
興奮を抑えて精神を安定させる苦味のある野菜、春菊やセリ、ホウレン草など、おひたしや炒め物にして
たっぷりとりましょう、ゆずなどの柑橘類もストレスで沈んだ気分を和らげてくれます。

幸梅堂ではお一人お一人の身体にあった漢方相談をいたしております。
予約の方を優先させていただいております。
ご相談希望の方は「お問い合わせ」より電話、メールにてご予約、お問い合わせください。