肩こり
肩こり
病院ではあまり重視されないが、
本人とってはとてもつらいのが「肩こり」です。
「肩こり」といってもタイプが色々あり、「葛根湯」だけでは
治りません。さまざまな肩こりのタイプをご紹介します。

【肩こりの様々なタイプ】

①「血」のめぐりが悪い
めない、立ちくらみ、生理不順、皮膚に艶がなく爪の色が濁る。
肝の機能が低下して血のめぐりが悪くなると考えられます。
➡ 血の機能が回復させる処方をします。
②ストレスが貯まり、イライラや情緒不安、食欲不振
肩こりだけではなく、体の筋肉が張るように傷み、生理痛があり、胃腸の調子が悪い場合もある。
➡ 処方は気と血のめぐりをよくして、脾と胃の働きをよくする処方を用います。
③生理不順も情緒不安定もなく同じ場所が刺すように痛い
体の弱いところに外から「湿気」が入り血の通り道を塞いでいる状態で雨の時や、
湿気の多い季節になると肩こりがひどくなる。
➡ 湿気で塞がっている血の通り道をスムーズにする処方を用います。
④余分な熱がたまる。
目が充血する、舌の苔が黄色い、尿の色が濃いなど熱症を伴う肩こりは比較的若い人に多いようです。
怒りなど感情的になり、それらがきっかけとなって起こることも多いようです。
➡ 余分な熱を取り除く処方をします。
⑤肝の働きが悪くなる
筋肉が痙攣するような肩こりは肝の機能の低下がからくるもので、
筋肉に栄養や血が行き渡らなくなって起こると考えられます。
➡ 肝に水分や血を補給する処方を使って、肝の働きを正常な状態に戻すようにします。
⑥「気が不足する」
いつも胃腸の調子が悪いという肩こりは、触ってもさほど硬くなく、張りもあまり強くないのに本人にとっては辛く
「強い肩こり」と訴えます。脾胃の機能が低下して「気」が方まで上がらない為、
疲れやすい、だるいといった疲労の症状が伴うのが特徴です。
➡ 脾胃の機能をよくする処方を使います。また、症状がひどく、しびれや不眠などがある場合は
気と血の両方が不足していることもありますので、また別の処方を用います。
⑦不要な水分が貯まる
脾胃の機能低下が長く続くと、めまい、吐き気、食欲不振などの症状が強く現れる場合があります。
これらは取り入れられた水分が代謝されず不要な水分(湿)として、脾胃にたまった状態が考えられます。
➡ 脾胃の不要な水を取り除く、処方を用います。
⑧たまった水が排泄できない。

肩や他の部位がむくんだようになり体全体が重だるい場合は、
余分な水をうまく排泄できなくなってしまった状態といえます。
➡ 尿の通り道の詰まりを取り除き、
余分な水の排泄をする働きがある処方を用います。
⑨たまった水が「通路」を防ぐ
体内にたまった余分な水は、やがて濁ったり、粘ったりしてきます。
この物質「痰」が血や気の通り道を防ぐために、肩こりが起こる場合があります。
それに伴い、めまい、嘔吐、食欲不振などが現れやすく、舌がベタベタするようになり、痰がでやすくなります。
※ 漢方の各用語
【血・けつ】
栄養分や潤いを与える働きがある。それを蓄えたり調節する臓器は肝
【 気 】
体の機能をコントロールする精微物質。
【 肝 】
西洋医学の肝臓より広い概念で、精神・自律神経機能も含めた働きをする
【 腎 】
五臓の一つで、精を貯蔵し、水液代謝を行う。精から髄を生み脳や骨、歯を涵養する機能を持つ。
【 脾 】
五臓の一つで、胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を分け全身に巡らせる。気血を生成する基礎物質を供給し、血液が血脈から漏れ出ないよう統制する。
【 脾胃 】
胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を吸収し肺に送り、肺から全身に巡らせる。
【 胃 】
六腑のひとつで飲食物を受け入れ脾と協力して消化吸収を行う。
【 痰 】
水分代謝の異常により停滞した湿が、体の部分に集まって出来る。粘稠なものを痰、希薄なものを飲。脾胃で生じ肺に溜まりやすい。
【 湿 】
六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係する。夏と秋の間の73日を長夏といい湿はこの季節に最も多くなる。

同じ肩こりでも、タイプはさまざまです︕︕
幸梅堂ではお一人お一人の身体にあった漢方相談をいたしております。
予約の方を優先させていただいております。
ご相談希望の方は「お問い合わせ」より電話、メールにてご予約、お問い合わせください。